初任者の先生方もうすぐ教員生活スタートですね。
4月を迎えるといきなり担任を任されることがほとんど、わからないなりにどんどん日が過ぎていきます。私にとっても1番忙しい時期でもあります。毎日遅くまで仕事をして土日もなんか仕事をしていたり、疲れと不安であっという間に過ぎていきます。
そこで
仕事が始まる前に最低限準備しておいた方が良いことを教えましょう!
①仕事着の用意
仕事着はスーツだけではありません。ジャージやエプロン、靴なんかも必要です。
必要な物を書き出しておきますので準備できているかチェックしてくだいさね。
・黒いスーツ

式がつくイベントは基本スーツです。他にも家庭訪問、面談、参観、歓送迎会、研究授業、研修全般なんかで必要となります。男性も女性も黒だとだいたい何でも使えます。
まる先生は、
・3万くらいのスーツ2着(入学式では、紺やグレーの明るめを着たりします。)
・フォーマルスーツ(卒業式で着用します。)
・ユニクロの感動ジャケット・パンツ(動きやすいし、チョークで汚れても洗えるので式以外は基本こ れです。)
を持ってます。
※ネクタイは、卒業式は白、入学式は水色かピンク、それ以外は紺色を使います。
まぁ基本的なマナーを抑えれば大丈夫です。
・ジャージ
基本的には毎日これです。通勤も車なのでジャージです。学校によっては勤務はスーツというところもあります。
・靴各種
上靴、下靴、体育館シューズがいる場合がほとんどですね。上靴と体育館シューズが一緒の学校もあります。自分の好きなスニーカーなんかで良いと思います。室内で履く革靴なんかあっても便利です。
・エプロン
給食指導で必要になります。
②教具全般の準備

これは正直難しいところです。
勤務校に何があるかわからないとなんともなりません。自腹購入なのか学校から消耗品としてもらえるのか学校ごとに違うからです。百均でたくさん買ったけどほとんど使わなかったなんてこともありました。今後ブログで「教師の必須アイテム」で詳しく紹介します。今回は、あった方が便利な物を紹介します。(★マークは、学校で準備されていることが多い物です。)
- カバン(リュックがおすすめ)
- 買い物かご(教科書や児童のノート、その他荷物をまとめて持てます)
- A4サイズ・B4サイズのバスケット各3つずつ(提出物を集めるのに使用)
- 筆記用具
- ノート(記録用に1冊)※各教科のノートは注文すると職員分がついてきます。
- のり、はさみ、セロハンテープ(自分用のがあっても良い)★
- 紙の付箋(メモに使います)★
- ビニールの付箋(やり直しページの目印に使用)
- 印鑑(印鑑ホルダーがあれば便利)
- シャチハタのネーム印
- 日にちが入るはんこ(ノートの確認印に便利)
- 朱肉(自分用にあると便利)★
- スタンプ台
- ご褒美スタンプ
- ご褒美シール
- 採点ペン★
- 採点ペンのインク★
- 卓上カレンダー(教室と職員室に1つずつほしい)
- ハイマッキー8色セット(自分用にあれば何かと便利)
- 歯磨きセット(給食のあと使います)
- キッチンタイマー
- ストップウォッチ★(体育以外にもいろんな場面で使えます。安物で良いです)
- ホイッスル★
- マグカップ(職員室でお茶やコーヒーを飲むのに使います)
- クリアファイル100★
- キングファイル(会議資料用)
- クリアホルダー(すぐ見たい重要な資料をとじる)
- 2穴なファイル(テストの答案をとじたりするとすぐ見るのに便利)
- クリップボード(体育や出張、研究授業などで使います。立ったままメモがとれる)
- フラットファイル★(学年や校務分掌ごとにまとめると便利)
- 水筒
- タオル
- 掃除用のぞうきん★
- デジカメ(学校からSDカードのみの支給が多い)★
- マウス・マウスパッド・テンキー★(勤務してから様子を見て検討してください)
とりあえず、以上になります。多分まだある気がします。もしあればコメントで補足してください。
もちろん、一気にすべて準備しなくても大丈夫です。
しかし、以外と自腹で用意しないと行けない物が多い上、あれば仕事や授業の効率が上がる物も多くあります。自分が必要と思えばそろえてください。学校によっても違います。
注意:何度も言いますが学校によっている物は様々です。くれぐれも慌てて、たくさん買い込まないようにしてくださいね。
③手土産を用意する

初任でお世話になるので、何らかのお菓子の詰め合わせを持って行くと良いでしょう。
イオンや百貨店などで30個くらい入って売られているお菓子で大丈夫です。
注意:初任者が複数いる場合、みんなで1つ用意するなんてこともあるので、相談してください。
お菓子を持って行くのが自分だけだった場合、お互いに気まずくなりますので。
④このブログやTwitter、本などで情報収集

私を含めTwitterやってる先生の多くは初任の先生にいろんなこと教えたくてうずうずしてるので、発信してる人が多くいます。「♯春から教員」で検索してみましょう。
注意:書かれていることをすべて真に受けてはいけません。
自分の考え方も大切です。あまり深く考えたり理想を高く持ちすぎるとスタートしたときそのギャップに潰れます。
⑤就寝時間起床時間を決めてルーティン化

私は6:00に起きて23:00に寝ます。このように働き出してからの起床時間を意識してルーティン化しておきましょう。働き出してからも体が慣れているので楽にスタートを切れます。。
⑥運動して体力作り

基本1日立ち仕事、外で遊んだり、声を出したり体力を使います。
ジョギングや筋トレ、寝る前にストレッチなど体力をある程度つけておきましょう。私は、筋トレとジョギングをし始めてから、働くのがずいぶん楽になりました。
⑦字の練習

私本当に字が汚いんです。できればすべてパソコンで打ちたいほどに、
でも黒板への板書を始め保護者へ連絡帳の返事やノートにコメント、メモなど手書きする場面がたくさん。字が下手な人ぜひ練習しておきましょう。恥ずかしいです。
⑧ワード・エクセルの練習

ほとんどの方が基本的な操作はできると思いますが、使いこなすほど仕事は早くなります。
苦手!と思っている方は、練習しておきましょう。
MOS資格をとるための勉強をすれば身につきます。
⑨流行をつかむ

子どもたちと心を通わせるためには、子どもたちの流行を知ることが必要です。
ゲームでは、ポケモン、スプラトゥーン、フォートナイト、カービィ、マイクラ
テレビでは、(シーズンのドラマ、ドラえもん、コナン、スパイファミリー、鬼滅)
音楽では(Ado、YOASOBI、ジャーニーズ)
YouTuberやTikToker
たくさんありすぎて追いつけません・・・
ですが知ってると知らないじゃ大違い。ぜひ見たりやったり聞いたりしてご自身で体験しましょう。
⑩通勤経路の確認

勤務校が決まったら、そこまでどれくらいの時間がかかるのか、最短距離はどのくらいか、調べましょう。車通勤が可能な場合は、朝や夕方などの時間帯による混雑なんかも要チェックですね。
また、周辺にはどんな物があるかチェックしておくと良いでしょう。通勤経路の中で食品が買えるスーパー、ホームセンター、百均、コンビニ、カフェなど立ち寄る可能性のあるお店を調べておくのも良いですね。
⑪時間があるときだからこそできることをしよう。

花粉症の人は病院に受診しておきましょう。虫歯がある場合はすぐ治療しましょう。
散髪に行っておきましょう。カードや口座を作る人は早く作っておきましょう。
などなど、忙しくなるとなかなか行けない上、後回しになってしまいます。時間をとりやすい今に行っておくことをおすすめします。
⑫今を楽しむ

平日ゆっくり休むってなかなかできません。旅行に行ったり、おいしい物を食べたり今を楽しんでください。
番外編 一人暮らしの人は食品を買い込んどけ

ブログを解説することを知り合いに話すとこれだけは入れろと言われましたので…
一人暮らしの人は、飲み物、冷凍食品、カップ麺、レトルトなど食べ物をとりあえずたくさん買っておけだそうです。はじめは忙しくてなかなか自炊や外食も難しいことがあるみたいです。
私は、勤務当初、実家暮らしでした。
以上です。
私が思う、勤務日までの過ごし方はこのようなもの、勤務後も継続した方が良い物もありますね。
今不安で何をすれば良いだろう?
とりあえず働くまではいいか!
と思っているあなた。ぜひ参考にしてください。
ありがとうございました。では、また。
コメント