誰でも簡単にかける!黒板アート!

授業アイデア

こんにちは、まる先生です。

本日は、実用的な内容になっています。

その名も「誰でも簡単にかける!黒板アート講座!!」

Twitterでは以前に紹介していた内容になります。

 

 さて、私は絵が苦手なんです。黒板アートならなおさら描けないんです。

でも、SNSを見てたら運動会、卒業式などで素敵な黒板アートが・・・

私もあんな風に描けたらな~なんてことを1度は思ったことがあるのではないでしょうか?

大丈夫です。私のやり方を使えば だれでも 簡単に 少しの時間で 描くことができます。

そのやり方をお伝えしましょう。

ポイントは、「プロジェクター」を使うこと!!

誰でも簡単!プロジェクターを使った黒板アート講座

 

① パワーポントを起動

「デザイン→スライドのサイズ」から幅50.002 高さ15.002に設定します

ただし、このサイズは、私の当時の勤務校のも野になりますので微調整お願いします。

② 背景を黒にする

続いては背景の書式設定で、背景を黒にしてください。

黒板に投影したとき、描く絵自体を見やすくするためです。

 

③ 自分の好きなようにイラストや文字を入れていきます。

 

④ プロジェクターを使い教室の黒板に投影

(写真は、過去に実際に描いたのものになります)

 

⑤ 縁取り

チョークで投影された映像にそってまず、縁を描いていきます

 

⑥ 色を塗っていきます。

 赤色は黒板に載りにくい場合があるために、下地に白色チョークを使いました。

桜の木の場合、木の幹から描いていくときれいに描けます。

 

完成です!

どうですか?

なかなか見事でしょう?チョークは結構な量使いますが1時間ほどで描き上げることができました。

みんなこの前で、写真を撮ってくれていました。

他にも体育祭では、

こんな流行の羽を描いてみたり

 

簡単ですので、ぜひお試しください。

ありがとうございました。

では、また

プレゼントのコーナー

コメント